葵の上
源氏12歳のとき、4歳年上の葵の上と結婚する。源氏にとって初めての正妻である。
しかし、二人の結婚生活は冷え切っていた。
葵の上は身分が高く年上というコンプレックスもあり、心がかたくなであったが月日の経つうちに懐妊し、産み月近くに葵祭り見物で、
六条御息所と車争いとなり、御息所を屈辱した形となった葵の上は、夕霧を出産直後に御息所に呪われ殺されてしまう。
やっと女として源氏の妻として幸せの絶頂の時に死んでしまう。
源氏の正妻でありながら数奇な女性である。
 |
 |
左大臣「娘は情けがこわいようにみえましょうが、本心は源氏の君、
あなたにぞっこんなのだ。やさしい言葉をかけてやって下さい」 |
源氏
「お尋ねしようしようと
心にかかりながら、、、」
葵の上
「御無理を遊ばすことはございませんのに。
御所の御用がお忙しいと
父や兄から伺っております」 |
 |
葵の上のかんざし(浴衣用、礼装用)
三つ葉葵をモチーフにし、スワロフスキーで花を作り、かたくなな葵のイメージの花は傍らに出産したばかりの夕霧を思わすベビーパールのつぼみを抱いています。
爽やかなペパーミントグリーンの三つ葉葵は清涼感があり、夏のイメージがあります。
また金のヒダとスワロフスキーが貴賓と豪華さを感じさせます。浴衣にも礼装にもマッチします。
葵の上のかんざし |
|
 |
|
|